敷金返還編②
2012.09.18 Tue 00:06
敷金返還編、
と題うっておきながら
時間をあけてしまいました
と題うっておきながら
時間をあけてしまいました

「敷金を全額返してもらおう」
立ち退きの際の、
だまされチョップによって
発生してしまった余計な出費。
甘く見ていたらこれが結構な額で(汗
当たり前ですよね~
エイブルに大家さんに掛け合ってもらう約束はしましたが
結局何も用意できない、というお返事
(まぁ、掛けっあったかどうかも定かではないですよ~)
どれも予想通り。
なので、
今のところ手がつけられそうなのは敷金だけ
最初は
そのうちいくらかでも
という薄い期待だけでしたが
webでいろいろ調べるうちに
かなりの成果が得られそうなことがわかり、
これはもう目指すは全額返還でしょ~
ちなみに
立ち退き料の相場は
契約時の経費(敷金・礼金等)+引っ越し代
なんだそう…
でもこれは一般的な金額で、
双方が合意すればいくらでもかまわないのだそうです
極端な話、ゼロでも一億でも(
うちはゼロ!)
とうていこれには及びませんが、
たかが敷金されど敷金
返すモノは返してもらいましょう!
出るトコ出れば、
痛いのは先方であるのは間違いないので、
最終的には裁判も見据えて(わ~)
ここまで覚悟すれば怖いものなんてないですよ♪
さて
退去時の請求金額で
一番高くなりそうなのがハウスクリーニング特約
念のため、
一般業者さんのサイトで見積もると120,000円…汗
やっぱり戸建ては高いね~
窓、多いからね~後で納得
これは特約の有効性を崩すしかなさそうです
それにはとにかく掃除掃除!
はい、これが掃除をがんばっていた理由です
とにかくキレイにして退去するのが大前提です
簡単な掃除すれば良い、という先輩方もおられましたが
実際は立ち合い業者の対応が違いましたよ~
ポイントは、
台所まわりのガス台と換気扇、流しと排水口
お風呂場です
ここは徹底的にやって、損はないです♪
時間があればぜひがんばってくださいね~
東京では東京ルールなるものがあって、
この特約が有効な場合、1㎡あたり1,000円という相場が存在していて
貸主は正当に請求できます
ま、裁判で金額の特定されていない特約の有効性が
認められた判例はほとんどありませんので
うちの契約書にも…という方はぜひ闘ってみてください
で、次が壁紙の貼り替え修繕費
普通、退去時に全部貼り替えるんだろうな~的に考えていましたが
これが大きな間違い
借主はほとんどの場合、負担しなくてよいのですよ~
冷蔵庫・電子レンジの後ろの焼け
などは生活必需品によるものなので、借主は負担ゼロ
掃除しても落ちないくらいのひどい落書きや傷は
借主負担になりますが、
その場合でも減価償却がありますので、
汚した部分を含む一面までの修繕費の減価償却分、ということになります
壁紙は6年で減価償却1円まで下がります!
うちの場合、
退去時には5年10カ月経過物件だったので
負担額は修繕費の3%ほどでOKということになります
(昔の消費税かぃ!)
ちなみに傷はね、ありました
残念なことに。
PC机の横の壁紙が回転椅子の背で削れていたところと、
洗面所のスイッチのまわりのところが黒ずんでたところの2か所
これは微妙です
でも3%なので、たいした額にはならないでしょう
ということで、これもクリア!
一応、転勤族(自負)
なので
それなりにいろいろ工夫はしていましたのよ
タンスは持たない → 衣装ケースを積む
積むのは引越し屋さんにもらったボール紙の上
家具という家具の脚にはフェルトをはる
キャスターの下にはコルクシートを敷きつめる
子ども部屋用にもコルクシートを敷きつめる
フローリングでも何か敷く
クローゼットも段ボール敷く、とにかく敷く!!!!!(爆)
壁には最小限のカレンダー以外貼らない
できれば既存の穴使用(笑)
もちろん釘打ちなんてとんでもない
ということで壁かけ時計は家中に1コのみ
…時間のわかりにくい家です、はい
「とにかく仮住まい」
そう言い聞かせて住んでます、いつも~
でもね、フローリングは。
やっぱり傷ついてしまいました
震災時に。。。麺用の寸胴が棚からズドーン(おやじギャグではないです、念のため)
フライパンも何度か落ちました
…ということで1センチほどのへこみ傷と、3センチほどのむけ傷
よくよくみると、おもちゃを落としたような無数の傷も
(口が酸っぱくなるほど言っていたのでプラレールのタイヤ痕は皆無でした!)
困ったことにフローリングは減価償却はありません
しかも貼り替えるとなるととっても高額です(数万~)
といっても腐らせたわけでもないので
これは自分で補修することにしました
専用の補修材(500円くらい)と、
ダイソーの補修用のクレヨンで傷をうめました!
さぁ、どう判断されるかな…
でもね、これだけですんだのも
毎日ヒステリックに叫びながら、
恐る恐る暮らしてきた甲斐があったというものです
(子どもたちには、ごめんね~)
キレイに暮らして損はない
…改めて実感して、
今のおうちはさらに気をつけるように…
特に台所まわりね~♪
日頃の掃除って、ホント大切~
(主婦して10年すぎるのに、今頃…しかも実際は口ばっかりです、はい)
さぁ、どうなるでしょうね~
立ち合い当日は次!
立ち退きの際の、
だまされチョップによって
発生してしまった余計な出費。
甘く見ていたらこれが結構な額で(汗
当たり前ですよね~
エイブルに大家さんに掛け合ってもらう約束はしましたが
結局何も用意できない、というお返事
(まぁ、掛けっあったかどうかも定かではないですよ~)
どれも予想通り。
なので、
今のところ手がつけられそうなのは敷金だけ
最初は
そのうちいくらかでも
という薄い期待だけでしたが
webでいろいろ調べるうちに
かなりの成果が得られそうなことがわかり、
これはもう目指すは全額返還でしょ~
ちなみに
立ち退き料の相場は
契約時の経費(敷金・礼金等)+引っ越し代
なんだそう…
でもこれは一般的な金額で、
双方が合意すればいくらでもかまわないのだそうです
極端な話、ゼロでも一億でも(

とうていこれには及びませんが、
たかが敷金されど敷金
返すモノは返してもらいましょう!
出るトコ出れば、
痛いのは先方であるのは間違いないので、
最終的には裁判も見据えて(わ~)
ここまで覚悟すれば怖いものなんてないですよ♪
さて
退去時の請求金額で
一番高くなりそうなのがハウスクリーニング特約
念のため、
一般業者さんのサイトで見積もると120,000円…汗
やっぱり戸建ては高いね~
窓、多いからね~後で納得
これは特約の有効性を崩すしかなさそうです
それにはとにかく掃除掃除!
はい、これが掃除をがんばっていた理由です
とにかくキレイにして退去するのが大前提です
簡単な掃除すれば良い、という先輩方もおられましたが
実際は立ち合い業者の対応が違いましたよ~
ポイントは、
台所まわりのガス台と換気扇、流しと排水口
お風呂場です
ここは徹底的にやって、損はないです♪
時間があればぜひがんばってくださいね~
東京では東京ルールなるものがあって、
この特約が有効な場合、1㎡あたり1,000円という相場が存在していて
貸主は正当に請求できます
ま、裁判で金額の特定されていない特約の有効性が
認められた判例はほとんどありませんので
うちの契約書にも…という方はぜひ闘ってみてください
で、次が壁紙の貼り替え修繕費
普通、退去時に全部貼り替えるんだろうな~的に考えていましたが
これが大きな間違い
借主はほとんどの場合、負担しなくてよいのですよ~
冷蔵庫・電子レンジの後ろの焼け
などは生活必需品によるものなので、借主は負担ゼロ
掃除しても落ちないくらいのひどい落書きや傷は
借主負担になりますが、
その場合でも減価償却がありますので、
汚した部分を含む一面までの修繕費の減価償却分、ということになります
壁紙は6年で減価償却1円まで下がります!
うちの場合、
退去時には5年10カ月経過物件だったので
負担額は修繕費の3%ほどでOKということになります
(昔の消費税かぃ!)
ちなみに傷はね、ありました
残念なことに。
PC机の横の壁紙が回転椅子の背で削れていたところと、
洗面所のスイッチのまわりのところが黒ずんでたところの2か所
これは微妙です
でも3%なので、たいした額にはならないでしょう
ということで、これもクリア!
一応、転勤族(自負)
なので
それなりにいろいろ工夫はしていましたのよ
タンスは持たない → 衣装ケースを積む
積むのは引越し屋さんにもらったボール紙の上
家具という家具の脚にはフェルトをはる
キャスターの下にはコルクシートを敷きつめる
子ども部屋用にもコルクシートを敷きつめる
フローリングでも何か敷く
クローゼットも段ボール敷く、とにかく敷く!!!!!(爆)
壁には最小限のカレンダー以外貼らない
できれば既存の穴使用(笑)
もちろん釘打ちなんてとんでもない
ということで壁かけ時計は家中に1コのみ
…時間のわかりにくい家です、はい
「とにかく仮住まい」
そう言い聞かせて住んでます、いつも~
でもね、フローリングは。
やっぱり傷ついてしまいました
震災時に。。。麺用の寸胴が棚からズドーン(おやじギャグではないです、念のため)
フライパンも何度か落ちました
…ということで1センチほどのへこみ傷と、3センチほどのむけ傷
よくよくみると、おもちゃを落としたような無数の傷も
(口が酸っぱくなるほど言っていたのでプラレールのタイヤ痕は皆無でした!)
困ったことにフローリングは減価償却はありません
しかも貼り替えるとなるととっても高額です(数万~)
といっても腐らせたわけでもないので
これは自分で補修することにしました
専用の補修材(500円くらい)と、
ダイソーの補修用のクレヨンで傷をうめました!
さぁ、どう判断されるかな…
でもね、これだけですんだのも
毎日ヒステリックに叫びながら、
恐る恐る暮らしてきた甲斐があったというものです
(子どもたちには、ごめんね~)
キレイに暮らして損はない
…改めて実感して、
今のおうちはさらに気をつけるように…
特に台所まわりね~♪
日頃の掃除って、ホント大切~
(主婦して10年すぎるのに、今頃…しかも実際は口ばっかりです、はい)
さぁ、どうなるでしょうね~
立ち合い当日は次!